うさとの「サイズ」「生地色」

 
さて、前回
「うさとの「品番」「型番」」について、
お伝えしました。
 
今回は、残りの、
「サイズ」と「生地色」についてです。
 
 
前回と同じ、
うさとの商品タグの画像を、見てください。
 

 

ここに記載されているのは、
上から順に、
 
 ・3089FZ (品番)
 ・8 − B (サイズと生地色)
 ・tax ¥ 1,520 (税額)
 ・¥19,000 (価格)
 
です。
 
 
で、今回は、
2段目の、
 
 ・8 − B
 
部分。

それぞれ、

 8:サイズ
 B :生地色

を、表しています。
 
 
まず、
「サイズ」から。

もし、
うさと展に、一度でも、行かれたことがあれば、

おそらく、
この「サイズ」のことは、
お聞きになられていると思います。
 
 
うさとの服の場合には、
数字で、サイズを表記していて、

小さい方から順番に、

 2
 4
 6
 8

と、なっています。

 「偶数で、2から8まで」

です。

そして、これを、
いわゆる、一般的なサイズ表記に当てはめると、

 2: S
 4: M
 6: L
 8: LL

と、
思っていただいていいと思います。

どうぞ、ご参考になさってください。
 
 
そして、
サイズ表記については、
もう一つ。

アルファベットの ” F ” 、
というものも、
上記とは別に、あります。

「 FREESIZE 」の ” F ” 、ですね。

ただ、これは、
8( LL )よりも大きいサイズ、
というような意味のものではなく、

デザインによって、
フリーサイズのものだけの場合があり、

その場合に、
 F
と、表記されています。

その点、お気をつけください。
 
 
以上、
サイズの表記でしたが、

サイズに関しては、
少し、補足を。
 
 
この、2〜8のサイズですが、

これ、
デザインによって、
大きさが、結構、まちまちです。

同じデザインの中なら、
確実に、「2より4の方が大きい」とは、言えるのですが、

でも、
違うデザイン同士の服を比較すると、
その大きさは、
単純に数字通りには、なっていなかったりします。
 
 
なので、

 「私は、4だから … 」
 「でも、4が無いから … 」

と、

ご自分がこれまでにお持ちのうさと服が、
全て(例えば)4がぴったりだから、と言って、

2や6を、試着されずに除外されるのは、
諦められるのは、
とてももったいないです。

服によっては、
デザインによっては、

2や6が、
場合によっては、8でも、
ピッタリだったりします。

ですので、
うさとの服の場合には、

サイズ表記は、
「あくまでも、目安」と思われて、

『必ず』、ご試着ください。
 
 
うさと展コーディネーターは、
みなさん、
このことを、しっかりとご認識なさっておいでですから、

試着を嫌がられる方は、
いらっしゃいません。

むしろ、みなさん、必ず、
「試着をしてください」と、
勧めていらっしゃいます。

ですので、うさと展では、
ご遠慮されず、ご心配なさらず、
『必ず』、ご試着ください。

いっぱい、ご試着なさってください。
 
 
なお、
「試着」の話になりましたので、
少し、続けさせていただくと、

「サイズ」のことだけでなく、

「身につけてみたときのデザイン」や「雰囲気」、
「色合い」など、

そして、何より「着心地」は、

着てみないと、分かりませんし、

着てみると、
手にとっていたときとは、全く違った印象に、
手にとっていただけのときとからは、想像もつかなかった印象に、
なったりすることが、
多々、あります。

それこそ、
「手作り」の布を使っているからであったり、
うさぶろうさんの、魔法のような「デザイン」ゆえだったり、

とにかく、
一着一着、実際に着てみないと、分からないことが、
多くあります。

すでに、充分に着ていて、よ〜く知っている、
そんなデザインのものでも、

生地が違うために、
サイズが、着心地が、違う、ということ、
よ〜くあります。

見ただけだと、
 「似合うわけない」
とか、
 「着られなそう」「きつそう」「ダブダブそう」
とか、
そんな風に思ったものが、

実際に着てみると、
最高に心地よかったり、
最高に似合っていたり、
そんなこと、多々あります。

なので、
『必ず』、そして『いっぱい』、試着なさってください。
 
 
それから、
もう一点。

「サイズ」の話に戻りますが、

例えば、
あるデザインの服の、あるサイズが、ベストフィットして、
それが間違いないとしても、

でも、その場合でも、
 「じゃぁ、そのデザインについては、
  別のサイズは、無しか?」
というと、

そんなこと、なかったりします。
 
 
例えば、
僕の場合は、

ムササビは、
4が、ジャストサイズなのですが、

でも、
2も、6も、持っていて、

そして、
4ほどではないにしても、
それらも、よく履きます。
 
 
というのは、
僕の場合は、

2サイズのものは、
腰の低いところで履くと、
その場合には、2がジャストになるので、

暑い季節に、
さらっと履く場合に、
2を、腰の低いところで履きます。

と同時に、

それとは逆に、
冬の寒い季節の場合には、

今度は、
ムササビ同士を、2枚、重ね履きします
(これ、とってもとっても、お勧めです!)。

で、その場合には、
2と4を、あるいは、2と6を、
重ね履きしますので、

なので、
結果、暑い季節も、冬場も、
2を、結構よく履きます。
 
 
あるいは、
6については、

なので、
冬場に、重ね履きの上にするのに、
ちょうど良かったり、

あるいは、
2の場合とは逆に、

腰の高い位置で履きたい場合
(お腹を覆って温かくしたい、など)、
単体の場合でも、あえて6を履いたりします。

なお、
僕の場合には、
それでも、6だと、ちょっと、長すぎるので
(もちろん、足の短さゆえ、ですが ^^; …. )、

腰のゴムの部分で折り返したり、
あるいは、裾の部分を折り返したりして、
履いたりもしています。
 
 
以上、

 同じデザインのものでも、

 サイズが違うと、
 違う着心地を楽しめたり、
 違う用途に着られたり、
 しますので、

 そんな意味からも、
 ぜひ、とにかく、いろいろと、ご試着なさってください。

という、話でした ^^ 。
 
 
さて、
以上、「サイズ」についてでしたが、

では、今度は、
次に、「生地色」ですね。
 
 
「生地色」は、
先の場合の

 8 − B

だと、
” B ” で、表記されているもので、

これは、
アルファベットで、

 A
 B
 C

と、記載されます。
 
 
で、
その表しているところ、ですが、

 「そのときに生産(裁断・縫製)された、
  同じデザインのもののうち、
 
  色味が薄いものから、順番に、
  A ・ B ・ C … と、付けられる」

とのことです。

ちょっと、曖昧で、
分かりにくいのですが、

何か絶対的な基準があるものではなく、

 「そのとき」一緒に作られたもののうち、
 布の色味が「相対的に」薄いものから順番に、
 A ・ B ・ C … と、付けられている、

ということで、

その製品の、
「相対的な色の薄さ・濃さ」が、示されています。
 
 
ですので、
この表記を見たときに、
私たちに分かるのは、

 「あぁ、これが、一番薄い色味なんだな」
とか、
 「同じデザインで、これよりも薄い色のものがあるんだなぁ」
とか、

そういうことで、

でも、
では、「これよりも濃い・薄いものが生産されている」
ということが分かっても、

でも、それが「何色か?」とか、
「どんな色合いのものか? 単色か? 色味の多いものか?」とか、
そういうことは、分かりませんし、

また、
 「同じデザインで、これよりも薄い色のものがあるんだなぁ」
ということが、
例え、分かったとしても、

では、
それに出会えて、それを購入できるか、というと、

ご存知の通り、
一期一会の、うさと服の世界なので、
そのようなことは、可能かどうか、分かりません。

また、違う「生産回」のときには、
その、同じデザインのものが、
どのような色の布で作られたのか、
それも、その表記からは、分かりませんね

(だから、たとえ ” A ” のものでも、
 違う生産回のときに、もっと薄い色の布が使われていて、
 もっと薄い色のものが、どこかに、存在する、かもしれません)。
 
 
というようなことで、

お客さまとしても、
あるいは、
私ども、コーディネーターとしても、

この「生地色」に関しては、
あくまで、「参考情報」的な感じで、
捉えていただくもの、と、認識しています。
 
 
なお、とても曖昧な記憶ですが、
確か、
 D
あたりまで、あるケースがあるのだったと、思います
(曖昧ですみません)。

以上、
うさとの服の「サイズ」と「生地色」についてでした。
 

Follow me!

PAGE TOP